Java@品川 Day4
2004年5月20日プライベートでは、坂の上の雲を読了。
総投資額約4千円にしては費用対効果は高かったと思われ。
さて、好古と真之のどちらにあこがれるか。
好古かなぁ。あの一本気っていうか、そういうところがいいねぇ。
まぁ、真之もそうだし、彼の天才肌・頭の切れにはあこがれるけど。
いずれにせよ、トップよりも参謀系のほうがいいなぁ。
参謀万歳!次は大前氏の企業参謀??
歴史小説は初めて読んだが、なかなかいいものだ。
特に、日露戦争を通じて組織論的な考察や戦略についての考察もあり、秋山兄弟だけの描写にとどまらず、そのあたりも面白かった。
司馬の取材力って言うのか、色々なデータ/情報を示して彼なりの分析を提示していたのはよかった。
ただ馬鹿みたいに日本万歳!とか鬼畜米英とか言っているわけではないので、読み応えはある。
まぁ、日本人論は山本先生、日本軍組織論は「失敗の本質」が好きかな。
本日の会社生活。
凹む。
まったく問題が解けない。
結局周りの友人に教えてもらいながらゴールイン。
周りはできるねぇ、と思いながらひよるひよる。
今まで、何をやっていたのか、、、と思ってしまうほどに何も分からなかった。これはイタイ。
とりあえず、帰宅後にやり直しているが、わかっていない気がする。
これが分かっただけでもよかったと言えば前向きだが、これでやっていけるのだろうか・・・
天気は生憎の雨。
私も社会人として、ほんの少しだが、初めて挫折を経験。
今日という日は忘れられないかな。。。
嗚呼、明日は一体どうなるの?
総投資額約4千円にしては費用対効果は高かったと思われ。
さて、好古と真之のどちらにあこがれるか。
好古かなぁ。あの一本気っていうか、そういうところがいいねぇ。
まぁ、真之もそうだし、彼の天才肌・頭の切れにはあこがれるけど。
いずれにせよ、トップよりも参謀系のほうがいいなぁ。
参謀万歳!次は大前氏の企業参謀??
歴史小説は初めて読んだが、なかなかいいものだ。
特に、日露戦争を通じて組織論的な考察や戦略についての考察もあり、秋山兄弟だけの描写にとどまらず、そのあたりも面白かった。
司馬の取材力って言うのか、色々なデータ/情報を示して彼なりの分析を提示していたのはよかった。
ただ馬鹿みたいに日本万歳!とか鬼畜米英とか言っているわけではないので、読み応えはある。
まぁ、日本人論は山本先生、日本軍組織論は「失敗の本質」が好きかな。
本日の会社生活。
凹む。
まったく問題が解けない。
結局周りの友人に教えてもらいながらゴールイン。
周りはできるねぇ、と思いながらひよるひよる。
今まで、何をやっていたのか、、、と思ってしまうほどに何も分からなかった。これはイタイ。
とりあえず、帰宅後にやり直しているが、わかっていない気がする。
これが分かっただけでもよかったと言えば前向きだが、これでやっていけるのだろうか・・・
天気は生憎の雨。
私も社会人として、ほんの少しだが、初めて挫折を経験。
今日という日は忘れられないかな。。。
嗚呼、明日は一体どうなるの?
コメント