| メイン |
帰省
2004年5月1日野暮用につき帰省。
ところが、野暮用の予定が野暮用でなくなってきたりして・・・
何はともあれ、入社1ヶ月経過。集合研修終了。
新入社員の構成だが、文理が半々、院修了者がちょいと多いみたいだ。
私は寮に入っているが、15名中11名が院修了者で、13名が理系。
文系学部卒は珍しい。。
配属部署はカードシステム関係。
でも何をやるかはここには書けねぇな。
日常は、
朝6時起床→朝食→通勤(乗換2回)→研修地到着
→研修→研修→帰宅→夕飯→風呂→勉強etc→就寝(1時頃)
こんな生活の繰り返し。
ネットもないし、テレビもない。
冷蔵庫もないし、電子レンジもない。
毎日の情報は日経新聞のみ。しかも経済面が無性に楽しみ。
月曜日などはへこむ。
あなた、確かシステム関連のお仕事では??という突っ込みも。
と言いつつも、楽しんでいる。
ふと思うことがあるが、時間がたつのが早い。
1週間があっという間に過ぎていく。
友人に「こうやって時間が過ぎていくのか」とぼやきながら、「こうやって1年2年・・・と過ぎていくようなことがないようにしよう」と自分に言い聞かせながら通勤。
学生のときよりは勉強しているだろう。。。
学生のとき、最後に「価値」について考えていたが、今はさほど考えない。
今日、帰省する途中にいろいろ考えたり、それ以前にも考えたりしたが、そんな暇がないほどにやることがあるから考えてらんないのかも知れない。
あるいは、「価値について」という抽象論を捨てて、「いかに価値を与えるか」ということに主眼が置かれだしたのかもしれない。
学生のときは、価値とは何か?といろいろ考えたが、結局その疑問は解決できなかった。
今は、今後仕事をしていく上で、価値というものは所与(価値というものには価値があり、それを他者に与えると他者が喜ぶ)として、いかにして価値というものをクライアントに与えるか?ということに主眼が置かれているのやも知れない。
研修について若干記すと、役員の講話などは私の今後の行動指針を考えていく上で一つの方向性を与える可能性のあるものだったと思う。
そのほか、マナー研修だとか、座学などはまぁいいか、って感じだった。
ニュースを要約してそれに対しての意見などを発表するコーナーがあったが、あたってしまい、あせる。
ちょうど日米財務省首脳会議についての記事があったのでそれを解説。
経済学士として当然?でしょ。グリーンスパンの証言もあったし、G8もあったしね。
誰からも何のリアクションもない。まぁ仕方ないか。
まぁ、がんばっていこかしらね。
ところが、野暮用の予定が野暮用でなくなってきたりして・・・
何はともあれ、入社1ヶ月経過。集合研修終了。
新入社員の構成だが、文理が半々、院修了者がちょいと多いみたいだ。
私は寮に入っているが、15名中11名が院修了者で、13名が理系。
文系学部卒は珍しい。。
配属部署はカードシステム関係。
でも何をやるかはここには書けねぇな。
日常は、
朝6時起床→朝食→通勤(乗換2回)→研修地到着
→研修→研修→帰宅→夕飯→風呂→勉強etc→就寝(1時頃)
こんな生活の繰り返し。
ネットもないし、テレビもない。
冷蔵庫もないし、電子レンジもない。
毎日の情報は日経新聞のみ。しかも経済面が無性に楽しみ。
月曜日などはへこむ。
あなた、確かシステム関連のお仕事では??という突っ込みも。
と言いつつも、楽しんでいる。
ふと思うことがあるが、時間がたつのが早い。
1週間があっという間に過ぎていく。
友人に「こうやって時間が過ぎていくのか」とぼやきながら、「こうやって1年2年・・・と過ぎていくようなことがないようにしよう」と自分に言い聞かせながら通勤。
学生のときよりは勉強しているだろう。。。
学生のとき、最後に「価値」について考えていたが、今はさほど考えない。
今日、帰省する途中にいろいろ考えたり、それ以前にも考えたりしたが、そんな暇がないほどにやることがあるから考えてらんないのかも知れない。
あるいは、「価値について」という抽象論を捨てて、「いかに価値を与えるか」ということに主眼が置かれだしたのかもしれない。
学生のときは、価値とは何か?といろいろ考えたが、結局その疑問は解決できなかった。
今は、今後仕事をしていく上で、価値というものは所与(価値というものには価値があり、それを他者に与えると他者が喜ぶ)として、いかにして価値というものをクライアントに与えるか?ということに主眼が置かれているのやも知れない。
研修について若干記すと、役員の講話などは私の今後の行動指針を考えていく上で一つの方向性を与える可能性のあるものだったと思う。
そのほか、マナー研修だとか、座学などはまぁいいか、って感じだった。
ニュースを要約してそれに対しての意見などを発表するコーナーがあったが、あたってしまい、あせる。
ちょうど日米財務省首脳会議についての記事があったのでそれを解説。
経済学士として当然?でしょ。グリーンスパンの証言もあったし、G8もあったしね。
誰からも何のリアクションもない。まぁ仕方ないか。
まぁ、がんばっていこかしらね。
| メイン |
コメント