価値論・卒論Again。。。
2004年6月2日来週あたり、会社で飲み会があるらしい。
大学のときに何をやっていたのか、とか研究内容は、とかなんで文系なのにSEなん?という問いに答えるという意味で。
モノづくり+価値を与えたいからだけだと面白みにかけるから、何か価値論でも簡単に言いたいのだが、マルクスのことなぞ知らないし、どうしよう。。。
経営学的に理想と現実のギャップへのソリューションとしか言いようがないのでヒヨっている。
昔読んだ本をひっくり返すと、「モノが固有に持つ価値」(Worth)と「市場価値」(Value)についてという記述があったので、それをパクルつもり。
まぁ、システムなんか市場価値しかないしなぁと思う。システムというものには物的価値はあるのだろうか。CDROM程度の価値しかないべよ。
じゃあ市場価値はどこから生ずる?
当然、自分と社会との関係とかそういうことになるだろう。
いずれにせよ、相対的にしか決まらない、と。
あと、モノとはなにか?と問う。
私の中では、不可視なモノもあると思っている。
ビジブルなものだけがモノではない。
私の中で、モノは、人の能力以上のものを人に与える物体だと思ってる。
だからシステムも当然もの足りえると。
大学で何をしたか?特に何もしていないが、サークルと卒論のことは言えるようにしよう。
卒論を読み直すと、何か懐かしかった。。まだ3ヶ月もたっていないのにね。
卒論を読み直して、やはり失われた10年は金融政策の失敗だと認識。
・本日の研修
COBOL文法
難しい・・・どうしよう・・・復習しようね。
大学のときに何をやっていたのか、とか研究内容は、とかなんで文系なのにSEなん?という問いに答えるという意味で。
モノづくり+価値を与えたいからだけだと面白みにかけるから、何か価値論でも簡単に言いたいのだが、マルクスのことなぞ知らないし、どうしよう。。。
経営学的に理想と現実のギャップへのソリューションとしか言いようがないのでヒヨっている。
昔読んだ本をひっくり返すと、「モノが固有に持つ価値」(Worth)と「市場価値」(Value)についてという記述があったので、それをパクルつもり。
まぁ、システムなんか市場価値しかないしなぁと思う。システムというものには物的価値はあるのだろうか。CDROM程度の価値しかないべよ。
じゃあ市場価値はどこから生ずる?
当然、自分と社会との関係とかそういうことになるだろう。
いずれにせよ、相対的にしか決まらない、と。
あと、モノとはなにか?と問う。
私の中では、不可視なモノもあると思っている。
ビジブルなものだけがモノではない。
私の中で、モノは、人の能力以上のものを人に与える物体だと思ってる。
だからシステムも当然もの足りえると。
大学で何をしたか?特に何もしていないが、サークルと卒論のことは言えるようにしよう。
卒論を読み直すと、何か懐かしかった。。まだ3ヶ月もたっていないのにね。
卒論を読み直して、やはり失われた10年は金融政策の失敗だと認識。
・本日の研修
COBOL文法
難しい・・・どうしよう・・・復習しようね。
コメント